皆様こんにちは。
Teachers(株)管理栄養士の棚橋伸子です。
先日、蕗の青煮を作りました。
#STAYHOMEで
いつもより料理にかけられる時間が増えたので、
久しぶりの蕗仕事!!
アクが強いので、
美味しく蕗をいただくには、
丁寧な下処理が大切です。
できるだけ鮮度が良いうちに
下ごしらえをするのが
おすすめです。
蕗は、茎と葉の部分を切り分け、
塩を振り板ずりします。
そのまま沸騰した湯の中に入れ、
5分程度茹で、
冷水にとります。
(氷があれば、氷水に)
葉もきれいなものは
一緒に茹でておきましょう。
ペティナイフ等を使用し、
筋を丁寧に取り除きましょう。
こんな感じのきれいな色になります↓↓

直ぐに食べない場合は、
水に浸けたまま冷蔵保存。
数日持ちますので、
サラダ、炒め物、味噌汁等に
してみるのも良いですね。
私は、シンプルに、
そして、蕗の美味しさを
一番感じられる青煮に♡
沸騰した白出し汁
(混合だし汁+塩+砂糖
市販の白だしを使用してもOK)に
食べやすい長さに切った蕗を入れ、
ひと煮立ちしたら火を止め、
冷まします。
冷ましている間に味が染み込みます。
出来上がったら器に盛り付け、
鰹節を添えてもOK.
シャキシャキした食感と、
シンプルな味付けだからこそ感じる
蕗の風味が豊かな1品になりました。

実はこの蕗、
近所の友人が、
ご実家から届いた荷物の中に
蕗が入っていて、
どうしたら良いか困ったのでお願い!!と
託してきたもの(笑)
青煮に仕上げ、半分お届け。
もちろん、
外出自粛時期なのでマスク着用、
ソーシャルディスタンスをキープし、
受け渡しはほんの一瞬で。
後で連絡がきて、
初めて、蕗を美味しいと思ったと♡
小学生、中学生の娘さん達も
美味しいと食べてくれたとの
感想をいただきました!
嬉しいですね。
少量でしたが、
蕗の葉は、みじん切りにして、
味噌、砂糖、みりん、ごま油を
加えて加熱し、蕗味噌に。
揚げ茄子に添えていただきました。
家にこもっていると、
季節の変化に鈍感になってきますので、
食卓に旬の食材を取り入れ
#ENJOYCOOKING
家にいる時間が長いからこそ楽しめる事、
見つけてくださいね♪
それでは今日はこのあたりで
また今度。