こんばんは!
ティーチャーズ株式会社代表、
「まいんどふる・きっちん」の
中場牧子です。
私はここのところ、
パソコン作業がいつもよりも
多くなっています。
今だって、
パソコンでカチャカチャと
書いてますものね。
だから、
意識的に目を休めるように
しています。
私は左右の視力はどっちも0.03。
眼鏡やコンタクトレンズがなければ
まともに生活できないほどの近視です。
更に、数年前に緑内障だと
診断されました。
(で、毎日目薬を点しています。)
疲れが自覚できた時は、
お気に入りのアイピローを使って
目をつぶって
目の奥の筋肉をゆるませます。
ヨガを始めるまでは
あまり気にしたことが
なかったのですが、
頑張っているときって、
目の奥まで緊張させてるんです。
緊張を解くときは
吐く息と同時に♪
これ、ヨガの動きの鉄則です。
そして、
電車の待ち時間の目の運動も大事!
目の周りの筋肉を動かします。
やり方としては、
できるだけきれいな360度の円を
描くのをイメージして、
目をグルリと一周させるんです。
そしたら逆回しも。
更に、上下、左右、より目など
様々な動きを取り入れて
目を意図的に動かします。
一見簡単そうだけれど、
やってみると結構難しいです。
最近の子どもたちも、
ずっと勉強していたり、
ゲームをしていたりで
目を休めた方がいいように
感じます。
もしお子さんの目が
疲れているようだったら、
一緒にアイピローを使ったり、
一緒に目を動かしたりして、
緊張を緩めてくださいね!
それではこのあたりで
また今度!
いつでも
「まいんどふる・きっちん」に
いらしてくださいね!
========================
マインドフルネス×食育
=「本番力」!