おはようございます。
ティーチャーズ代表、
「まいんどふる・きっちん」の
中場牧子です。
先月、瞑想のティーチャーズトレーニングに
参加したことを書きました。
その復習を兼ねて、
昨日は、ヨガ教師の仲間2人と一緒に、
自主勉強会をしました。
ヨガ哲学の歴史的な変遷を
おさらいして、
その時々の世界観に基づいた
瞑想のガイド法を確認し、
それぞれの理解や解釈を突き合わせて
実際にクラスの中で指導するなら
どうすれば効果的かを
話し合って・・・。
仲間がいるっていいなぁと
ありがたいこと限りなし。
先生に習うのと違って、
それぞれの体験の中で
あーだこーだと話すわけだから、
もちろんいつも正解に
たどり着けるわけではありません。
でも、「三人寄れば文殊の知恵」とは
よく言ったもので、
確かに3人で話し合ううちに
問題がクリアーになっていくことが
何度もありました。
そのプロセスを経て感じたのは、
「深まるってわけじゃないけど、
広がる」ということ。
私自身は、
他人が内面で何を体験しているかを
正確に知ることはできません。
当たり前だけど。
だけど、そのことは日常生活の
中では忘れてしまっていて、
ついつい自分の世界観だけで
物事を判断しがちです。
他人も私と同じように
体験してるんだろうって
思い込んじゃってて。
だけどこうやって、
とりわけ瞑想のように
非常に個人の感覚に
依存するような体験を話し、
同時に価値判断をせずに
他人の体験を聞く練習をすると
「えーーー!そんなこと、
感じる人っているんだ!!!」と
自分の世界の見方が
実に一面的であることに
気づかされます。
それで、「広がる」んですね。
大人になっても
共に学び続ける仲間がいることの
幸せを噛み締めた幸せな時間でした。
それではこのあたりでまた今度!
いつでも
「まいんどふる・きっちん」に
いらしてくださいね。
=========================
マインドフルネス × 食育
=「本番力」!
「まいんどふる・きっちん」の
ホームページはこちらから ⇒ ☆
=========================