今日はヨガニドラーのアプリ、
『寝たまんまヨガ 簡単瞑想』のご紹介をしますね。
このアプリは常用ヨガスタジオ最大手の
スタジオ・ヨギーから出されています。
文字通り、寝たまんまで
行うことができるヨガ、
つまり誘導瞑想のガイダンスです。
無料でダウンロードできるものもあるし、
有料だともう少し長い時間、
聴けるプログラムも用意されています。
私は少し疲れたとき、
心がザワザワして落ち着かないときは
必ずこのアプリの中から選んで、
自分を強制的に休ませるようにしています。
そのほうが、
疲れが取れて判断ミスが少なくなり、
気分転換になって、
そのあとの活動が気持ちよくできるからです。
・Nature's Grace(22分)
自然の要素とともに感情を抑え、心身を穏やかに保つことを
サポートしてくれる。
私はこの「Nature's Grace」が大好きです。
時間も22分ってちょっと短めだから
隙間時間に気軽に聞くことができるし、
それでいて内容も手抜きなしで充実しています。
一気に視野が広がる感覚があり、
雑事に追われてバタバタしてた精神が
スーッと落ち着いていきます。
ヨガニドラー初心者なら、
絶対にこれがおススメです。
で、有料メニューにも興味あるって方には、
ちょっと長めのプログラムの中から
私がよく聞いているものをご紹介します。
この2つです。
・Deep Relaxation Long(42分41秒)
「ディープリラクゼーションロング」では、
感覚やイメージの世界に身をゆだね、
心身を穏やかにします。
全身をこまやかに意識し、観察したあと、
呼吸を整え、寝ているときと、起きているときの間の感覚に
身をゆだねていきます。
その状態で、様々なイメージを
想起することばを聞きながら、
におい、音、肌など五感でなぞらえていくことで、
幸福感、安心感を味わい、
深いリラックス感を得ます。
たぶん・・・
ヨガや瞑想をしていない人には
ナンノコッチャ。
・Prana Relaxation(27分35秒)
「プラーナリラクゼーション」では、
目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で
心身を整えます。
生命活動の背後にあるプラーナ(気あるいはエネルギー)には、
主なものが5つあります。
すべての生命活動や思考や感情のうねりも、
このプラーナに支えられていると、
ヨガでは考えます。
メインの5つのプラーナにフォーカスし、
流れを感じることで、
それぞれの働きを活性化します。
5つのプラーナとは、
「心臓や肺の活動、呼吸をつかさどるプラーナ」
「腎臓、膀胱、腸などの泌尿器官と生殖器官を
つかさどるプラーナ」
「消化器系の内臓と分泌作用をコントロールし、
活性化するプラーナ」
「感覚器官と行為器官をつかさどり、
交感神経と副交感神経の神経システムを
コントロールするプラーナ」
「筋肉の全ての動きや他のプラーナの働きの
バランスを整えるプラーナ」です。
これもまた、
この手のことに興味ない人には
ナンノコッチャ、だろうな。
でも、私はこの「ヨガ・ニドラー」が
大好きです。
どちらもCD時代から100回くらいは
聞いてるんじゃないかな?
全然飽きません。
というか、ちゃんと最後まで聞けたのは
片手で数えるほどのような気がします。
とにかく、
恐ろしいほど途中で寝落ちしてしまう・・・。
今回もこの記事を書くために
上記の三つは聞き直そうと思ったんだけど、
やっぱり途中で寝落ちして、
三つとも全滅でした
スタジオヨギーのヨガニドラーは、
私もトレーニングコースを受講したことが
あります。
自分自身の勉強の意味で、
上の3つのニドラーは書きおこしをして、
スクリプトも作ってみました。
(座ってパソコンをカチャカチャしながら
聞いていれば
さすがに寝ないで最後まで聞けました!)
それを読むと言葉もよく選び抜かれており、
ヨガニドラーのエッセンスが凝縮されてるなーと
感じました。
でもそれゆえ、若干、漢語が多くなっていて
意味を取りずらくなっている部分もあります。
「接地面」「自覚」「振動」「静寂」あたりは、
意識が微睡み始めると、
だんだん漢字変換するのが
私の場合、苦痛になってきます。
このあたりの感覚は個人差がある部分かもって
思うんだけれど、
自分でヨガニドラーのクラスをするときには
あえて平易な和語の表現に言い換えています。
「ふれあうところ」
「きづき」
「ゆらぎ/ふるえ」
「しずけさ」
みたいにね。
疲れているなぁって思う方、
是非、試してみてください。
そして、疲れている子どもたちにも、
カラダとココロを整えるための時間を
作ってあげてほしいなぁと思うのです。
それではこのあたりでまた今度!
いつでも
「まいんどふる・きっちん」に
いらしてくださいね。