おはようございます!
ティーチャーズ代表、
「まいんどふる・きっちん」の
中場牧子です。
記事にも書いたように
その時に読んだ
『あまさけのひみつ』という学研の
学習漫画がとても面白かったんです。
ストーリーは小学5年生の幼馴染の
男の子と女の子が
夏バテから甘酒を飲み始め、
「麹ってなに?」って疑問から
夏休みに新潟魚沼へ旅します。
そこで八海山の甘酒工場の見学をして、
甘酒について学ぶ・・・というもの。
その中で、所々にコラムがあります。
ざっと挙げていきましょう。
・夏バテはどうして起こるの?
・日本には麹を使った食品がたくさんあるよ
・甘酒の歴史を見てみよう
・どうして子どもはお酒を飲んではいけないの?
・麹ってなんだろう?
・「麹だけでつくったあまさけ」ができるまで
・麹を使った「あまさけ」や、商品を紹介するよ
・甘酒の種類を見てみよう
・麹甘酒にふくまれる栄養素とはたらき
八海醸造の宣伝のような部分も
多々ありますが、
地理、歴史、理科、家庭科、保健などの
内容がふんだんに盛り込まれており、
テーマ学習のモデルとしても
よくできてます。
これだけでちょっとした
「甘酒博士」になれそうなほど。
この漫画の中では、
「麹だけで作る甘酒」と
「酒粕で作る甘酒」の二つが
紹介されていました。
甘酒って、
確かに市販では2種類ありますよね。
麹のと
酒粕のと。
麹のはアルコールなしで、
酒粕のはアルコールあり。
さらに麹の甘酒も、
3種類に分けられます。
「麹+米+水」で作れば
加える水の量によって
ストレートタイプと
薄めるタイプとに分かれます。
また、原料が
原料が「麹+水」だけだと
「早つくり」という名の
すっきりタイプに仕上がります。
なるほど!
というわけで、
この分類によると
昨日私が作ったのは
ストレートタイプなんですね。
おかゆをつくったあと、
はやく60℃まで冷ましたくて
水を追加投入しましたから(笑
知識と実践。
そのどちらもあればこそ、
しっかりと体験に裏打ちされた
理解になります。
「まいんどふる・きっちん」の
夏期限定穀醤仕込み会も
バランスよく知識と得て
それを体験するいい機会。
どうぞご参加くださいね!

穀醤づくりのイベントのお申し込みは
こちらからどうぞ!⇒ ☆
それではこのあたりでまた今度!
いつでも
「まいんどふる・きっちん」に
いらしてくださいね。
=========================
マインドフルネス × 食育
=「本番力」!
「まいんどふる・きっちん」の
ホームページはこちらから ⇒ ☆
=========================