サイトへ戻る
サイトへ戻る

「賢さ」について思ったこと

· 中場牧子の甘辛日記

こんばんは!

ティーチャーズ代表、

「まいんどふる・きっちん」の

中場牧子です。

 

先日、ヨガの瞑想10日間トレーニングを

うけていることを書きましたが、

ようやく昨日終了しました!

 

これは瞑想のトレーニングでも

あったけれど、

同時にヨガのアドヴァンスポーズの

練習もたくさんしました。

毎日半分にあたる

4~5時間はポーズの練習を

したんじゃないかしら?

そんな毎日の中で、

体は疲れてもいいはずなのに、

どんどん元気になっていくんですね。

活力を得ていく感覚です ♪

数か月前から

数々の不調が気になり始めていました。

でも、このトレーニング中に

腰の違和感はなくなり、

右股関節の詰まりも消え、

肩甲骨回りはより軽やかに。

そして数年前から

あきらめていた

頸椎のひきつった感覚も

ほとんど気にならなくなりました。

これらの不調に関しては、

「歳だから・・・

若いころとは違うもん、

しょうがないよね」と

半分あきらめモードになっていました。

でも、どうやらあきらめる必要は

なかったようなのです。

そして実はトレーニングの直前に、

ヨガのクラスの生徒さんにも

同じようなことを質問されて

いました。

 

「老化現象は、

あきらめたほうがいいんですか。

それとももっと頑張った方が

いいんですか?」って。

私はとっさに、彼女に対して

「バランス・・・

じゃないでしょうか?」と

答えました。

でもそう答えながらも、

もうちょっとその奥に

より確かな答えがありそうな

気がしていたのも事実です。

「じゃあ、どうやって

バランスをとればいいの?」

って。

そしてこの10日間、

ヨガの練習をみっちりとしながら

思い出したのは、

「ニーバーの祈り」として有名な

この言葉です。

神さま私にお与えください
自分に変えられないものを

受け入れる落ち着きを

変えられるものを変えていく勇気を

そして二つのものを見分ける賢さを

ああ、そうか。

「賢さ」だよね、と。

ヨガには

「識別知(ヴィヴェーカ)」

ということばがあります。

真実と、真実ではないものを

見分ける力。

そういう種類の「賢さ」。

これってちょっと、

どんな問題集や参考書にも

書いていないんだよなぁ。

学校や塾やセミナーなどでも

教えてくれない。

もちろん、

一般のヨガスタジオに行ったって

「識別知」を教えてくれるわけでは

ありません。

難しいよな~、

でも、難しいからこそ

学び続けないとな~、

なんてことを思いつつ、

エネルギー満タンになった

10日間でした。

それではこのあたりでまた今度!

いつでも

「まいんどふる・きっちん」に

いらしてくださいね。

 

=========================

マインドフルネス × 食育

=「本番力」!

「まいんどふる・きっちん」の

ホームページはこちらから ⇒ ☆

=========================

読者登録
前へ
玉ねぎへの集中と気づきと。
次へ
イベント用穀醤、仕込み始めました!
 サイトへ戻る
キャンセル
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK