サイトへ戻る
サイトへ戻る

自分の強みを見つけるには

· 中場牧子の甘辛日記

おはようございます。

ティーチャーズ代表

「まいんどふる・きっちん」の中場牧子です。

今日は「自分の強み」について書きますね。

昨日、食育ティーチャーの棚橋伸子先生と

打ち合わせをしていました。

その帰りに、2人で成城石井に寄りました。

夕食の材料を買うために。

店内を少しウロウロした後、

ふと後ろを振り返ると

棚橋先生は魚コーナーの前で足を止めて、

カツオの切り落としを手にしていました。

「これで、シーチキンを作ろうかなぁって

思うんですよ~~~」

私、ビックリ仰天!

「シーチキンって、作れるものなんですか???

私、作ったこと、ないんですけど。」

それで作り方をブログで書いてもらうよう、

頼みました。

知りたい人、私以外にもいると思ったんです。

(こちらの記事に、レシピはあります。)

そこで思い出したのが、

「自分では、当たり前だと思っていることに

自分の最大の強みがある」

という言葉です。

何に書いてあったかは失念しましたが、

自己分析やブランティングの文脈で

目にした言葉です。

棚橋先生とのやり取りで、

本当にそうなんだなぁって実感しました。

「シーチキンを作る」ということ

そのものというよりは、

彼女の仕事のし方にも表れているんです。

たとえ小さなことであっても

自分の力の範囲内でできることであれば

きっちりしようとういう丁寧さが、です。

当たり前すぎることは、

自覚するのは難しくなります。

それだけに、他の人と一緒にいることで

初めて際立ちます。

 

 

それぞれの子どもたちにも「強み」があります。

親って、子どもとあまりに近しいものだから、

自分の子どもの「強み」が

見えなくなっちゃうことってよくあります。

そんなときは、

その子が当たり前にしていることを

じっと見つめてみればいいんですね。

その中にこそ、「強み」があるのだから。

 

それではこのあたりでまた今度!

いつでも

「まいんどふる・きっちん」に

いらしてくださいね。

 

=========================

マインドフルネス × 食育

=「本番力」!

「まいんどふる・きっちん」の

ホームページはこちらから ⇒ ☆

=========================

読者登録
前へ
かき氷初め ♪
次へ
マインドフルネス、そして自然体でいられること。
 サイトへ戻る
キャンセル
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK